Photo Album

 

新型コロナウィルス感染症の校内における感染状況

本校における新型コロナウイルス感染者の発生状況をお知らせします。生徒や保護者の皆様には、引き続き、感染症対策の徹底と健康観察の実施をお願いします。
【5月20日~26日の一週間での判明分】
 ・新規感染者  0名
 ・学級閉鎖   なし
 

リンク


 
新着情報
 
令和6年度入学生からの普通科の新学科名が公表されました
パブリックスペース
06/07 19:06
PTA役員総会
パブリックスペース
06/07 11:00
コミュニケーションスキルトレーニングの取り組み
パブリックスペース
06/03 12:22
令和6年度入学生からの普通科の新学科名が公表されました...
パブリックスペース
06/01 17:25
道道の花壇整備
パブリックスペース
05/25 12:20
緊急連絡
緊急連絡はありません。
 

学校からのお知らせ

令和6年度入学生からの普通科の新学科名が公表されました
2023/06/07new

令和6年度入学生からの普通科の新学科名が公表されました

Tweet ThisSend to Facebook | by サイト管理者
 6月6日、北海道教育庁学校教育局高校教育課から示された「公立高等学校配置計画案(令和6年度(2024 年度)~8年度(2026 年度))及び令和6年度(2024 年度)公立特別支援学校配置計画案」において、本校が令和6年度から、普通科を普通科新学科である「地域探究科」に学科転換することが公表されました。
19:06 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)

普通科改革支援事業(地域社会学科)に関するお知らせ

令和6年度入学生からの普通科の新学科名が公表されました
 
本校の地域と連携した取組について通信を発行しました
   R050605地域社会学科(仮)通信No2.pdf
   R050601地域社会学科(仮)通信No1.pdf


【北海道大樹高等学校】新学科概要図.pdf

 

出来事

大樹高校の日常生活
12345
2023/06/07new

PTA役員総会

| by サイト管理者
6月6日(火)にPTA役員総会を開催しました。

まず、今年度役員の紹介と事業についての全体協議を行いました。
今年度は学校祭でペットボトル飲料等を販売する形で、学校祭へ協力することに決定しました。


続いて、総務・生活・研修の各担当に分かれて事業計画を作成しました。
PTAだよりの内容や会員向け研修のテーマなどを検討しました。


役員総会終了後、各学年に分かれて懇談会を実施しました。
家庭や学校での生徒の様子についての情報交換や、宿泊行事の説明会の日程調整を行いました。

お忙しい中参加していただいた皆様、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
11:00
2023/06/03new

コミュニケーションスキルトレーニングの取り組み

| by 大樹高校教職員
 大樹高校では、望ましい人間関係の構築をねらいとしてコミュニケーションスキルトレーニング(CST)を取り入れています。全体では、各学年ごとに年2回の実施を計画しています。
 1回目の実施が終了しました(1学年5月29日 / 2学年5月23日 / 3学年5月31日)。学年ごとに目標が設定され、身に付けて欲しいスキルを具体的にし、プログラムを立てていきます。生徒達は、与えられた課題に対して自分の意見を持ち、正しく相手に伝え、また相手の意見にも丁寧に耳を傾け、相談しベストな解答を導き出していきます。共生社会を支える人材の育成として大切にしている取り組みの1つです。

【1学年】
リラクゼーションについて
自分自身に目を向ける(心を向ける)ことはとても大切なことです。


1学年の目標「発想や価値観が異なる人たちとどう合意形成をしていくか」
についてスクールカウンセラーからのお話し

【2学年】

与えられた課題に対する自分の意思意見を、どう相手に伝えるか
相手の思いをどう受け止めるか
積極的に取り組む姿がありました。

【3学年】


アサーショントレーニング
自分の言動が周りに与える印象と影響に配慮して発信するために必要なことを考えました。

12:22
2023/05/25

道道の花壇整備

| by サイト管理者
 5月25日(木)に大樹町生涯学習センター前の道道の花壇整備を行いました。
 花壇の土を掘り起こして肥料を入れ、マリーゴールド、サルビア、ベコニアの苗を丁寧に植えました。学年ごとに和気あいあいと作業に取り組んでいる様子が印象的でした。花が道路一帯に咲き誇るのが今から楽しみです。近くを通る際はぜひ花壇の花にも注目してください。

 本校の新聞放送委員が撮影した写真と、活動に参加した生徒のコメントをご覧ください。




 参加した生徒のコメント
 「みんなで役割分担をして、きれいに植えることができてよかった。」
 「今日植えた苗が元気に育って、大樹町のアピールポイントになってほしい。」

 暑い中の作業となりましたが、生徒の皆さんお疲れさまでした。
 協力していただいた大樹町役場企画商工課の皆様、ありがとうございました。

12:20
2023/05/24

5.23. 2学年 CST

| by 大樹高校教職員
 5月23日の5時間目と6時間目に、2学年で「コミュニケーション・スキル・トレーニング」を実施しました。

5時間目
「お題に合わせて素速く並ぼう!」
「背の順」や「名前の五十音順」など、お題に合わせて制限時間内を目指して整列します。仲間同士で確認し合い、ウォーミングアップ完了です。

「ジェスチャーしりとり!」   
言葉を使わずに、ジェスチャーやイラストだけで、相手に気持ちを伝えます。必死になってお互いの伝えたいことを理解しようとする姿や、手助けをしながら活動を進める姿が素晴らしかったです。
6時間目
「ペーパータワーチャレンジ!」
10分間の中で、紙をどこまで高く積み上げられるかチャレンジです。チーム毎に役割分担や作戦を決めてよーいスタート!
5グループとも、まったく違うアイディアで、ペーパータワーを完成させていました。一番高かったチームは180cm!がんばりました!

活動を通じ、「相手の思いをしっかり聴き取ろう、理解しよう」とする姿勢の大切さを感じることができたのではないでしょうか?

これから本格化する学校祭準備をはじめとした様々な場面でも、あたたかく相手の気持ちを受け止めあう雰囲気づくりをしながら、クリエイティブに頑張っていって欲しいと願っています。

08:05
2023/05/15

「子どもの発達と保育」座談会

| by 大樹高校教職員
 5月15日、科目「子どもの発達と保育」の授業で座談会を実施しました。今回は、『大樹町子育て応援手帳』が発行されたことを受け、その原案をまとめた子育てボランティア団体「ハッピーライフ」の会員の方、冊子の編集を手掛けた長谷川さん、デザインを担当した橋原さんにお越しいただきました。知らない土地で子育てをする時に感じる孤独感や不安感をなくし、みんなが楽しく子育てできるまち作りに思いを寄せてこの冊子が出来上がったお話しは、とても心に響きました。そんな熱い思いを聞いた生徒達からも、素直でしっかりとした感想が述べられ、地域の子育て支援と課題について考えるきっかけとなりました。保育士を目指す生徒、やがては親となる生徒、地域を支える大人になっていく生徒、立場は色々ありますが、今日のお話を胸に留め社会で活躍して欲しいと願います。






17:44
12345

カウンタ

COUNTER271363

所在地

アクセスと地図はこちら

〒089-2155
北海道広尾郡大樹町緑町1番地

 TEL:01558-6-2063
 FAX:01558-6-2868
 

Facebook

令和2年度就職指導の改善に関する研究関係

研究指定校としての取り組みはこちら

10月28日(水)
南十勝地区道立高校による「就職指導改善協議会」を行いました。
就職指導改善研究協議会
 

お願い

このホームページは、北海道大樹高等学校が、営利を目的としない教育利用のために運営している公式ページです。
掲載のすべての文章・写真等について、加工を含めた無断転載・無断引用は一切禁止いたします。
なお、リンクを設定して頂いた場合には、連絡くださいますようお願いします。