学校での出来事

おやじの会交流会

 12月16日、大樹町子育てサークル「おやじの会」と本校3年「保育基礎」選択者7名とで交流会を行いました。「おやじの会」では、お父さんを中心として毎週月曜日の放課後に子どもたちと様々な遊びを展開しています。その活動の1コマとして本校生徒との交流会を企画しました。小学生の様子を知るとともに、子ども同士のコミュニケーションの取り方や大人の関わり方など、交流を通して学ぶことを目的としました。

 この日のテーマは、「小学生に日本(北海道)の食文化を伝える!いもだんごをつくろう!」としました。4月に科目「フードデザイン」で行った実習内容を取り入れて計画しました。

まずは、じゃがいもを洗って皮をむくところから

切り方をわかりやすく教えます

ゆであがったじゃがいもにでん粉を加えてこねます。

さあ、一番のお楽しみ。成形!

さすが小学生!!楽しい形がたくさん!!

おやじ、子ども、高校生、みんなで楽しく!!

山盛りにできあがったいもだんごも、あっという間に完食!

みたらし餡がおいしい!あんこも予想以上の人気!

とても賑やかに楽しく実施できました。

小学生のパワーに、高校生が押され気味でしが・・・。

今回、本校を2年前に卒業した生徒がおやじの会スタッフとして参加してくれました。

2年前に小学生を迎え入れる側だった生徒。その生徒が、地域の子育てボランティアに参加しているなんて、とてもステキなお話です。

将来、親になるであろう高校生。

親にならなくても、子育てをサポートできる大人になって欲しい。

本校が一番大切にしている「共生」「共創」の実践につながるものとなりました。

 

高校生考案給食の日 小学生と交流

 12月10日、本校3年生「フードデザイン」選択者23名考案のメニューが、大樹町内の学校給食で提供されました。

毎年、大樹町教育委員会、大樹町学校給食センター、管理栄養士、調理員のみなさまのご協力をいただき実施しているものです。今回のメニューは、「大樹大根(浅漬け)入りチャーハン」「みかんポテサラ」「コンソメスープ」です。栄養価や彩り、予算、調理時間などの条件を考慮しながらの献立作成はとても難しく、毎日いただいている給食に感謝の気持ちがわきます。

大樹大根がたっぷりと入っており、味と食感のアクセントになってとても美味しかったです。

大根をきざむ作業は、機械が対応しなかったため、すべて手作業だったそうで・・・。

調理員のみなさま、ありがとうございました。

試食前には、メニューの説明。

あわせて、台湾見学旅行で学んだ台湾の食文化についてプレゼンしました。

台湾の食事マナーなどを説明。台湾の言葉で「カイドンラ(いただきます)」

美味しい給食をいただきながら交流している様子

完食したクラスもあったようです。よかった~。

「食」について、また一つ大きな学びのあった取り組みとなりました。

「ふれ合いカフェ」交流

 11月25日(月)に実施された「ふれあいカフェ(大樹町社会福祉協議会主催)」に、本校2年生「生活と福祉」選択者18名が交流学習として参加しました。「生活と福祉」では高齢者福祉に関する学習を進めており、その一環でお邪魔しました。

 この日は、高校生が準備したレクリエーション3種類を、参加者の方々と楽しみました。レクリエーションは高齢者の特徴について学んだ生徒達が、頭と身体を使って楽しめるものを考えました。参加者の方が盛り上がりを見せてくださり、生徒達もとても楽しく交流することが出来ました。実際にふれ合うことで、高齢者への理解が深まるとともに、そこに関わる職業やボランティアの存在も知ることができ、大変有意義な学習となりました。

みんなで心を込めて作った「ミサンガ」をお土産に

輪投げゲームで盛り上がってます

自作の「方言カルタ」を楽しむ様子

高校生が寄り添ってゲームのルール説明をしています。

1学年 インターンシップ実施報告会

 11月27日(水)に1学年インターンシップ実施報告会を開催しました。

  あらかじめ設定した課題とその検証結果、インターンシップを通して気が付いたこと・考えたこと・自身の変化を伝えることを目的に、「相手に伝わるような資料・話し方」を意識して発表に臨みました。

  

 

 インターンシップ事業所、保護者、町内関係者など、多くの方々にお越しいただき、「課題設定や新たな気付きがわかりやすくまとまっていた」「慣れない人前での発表もしっかり話すことができていた」「生徒の元気の良いあいさつがあり気持ちよく体育館に入れた」などのコメントをいただきました。

 生徒の感想を見ても、「友達と意見を交換しスライドを作ったのでいいものができた」「体育館のステージ上での発表と、授業で行うクラス内の発表ではとても差があることを認識できた」「これからは相手にどんなことを伝えたいのかを大切にして発表したい」など、多くの学びがあったようです。

 御協力頂きました皆様に感謝申し上げます。

 

吹奏楽部の活動(JA大樹、文芸・ゲームの集い)

11月16日、JA大樹様主催の年金友の会「文芸・ゲームの集い」にて、本校吹奏楽部が演奏しました。

「明日があるさ」や「東京ブギウギ」、「笑点のテーマ」など、誰もが知る楽曲を中心にさまざまな曲を披露しました。「ああ、人生に涙あり」では、歌詞カードを配布して来場された皆さんに歌って頂いたり、「古畑任三郎のテーマ」の演奏中にクイズに挑戦してもらうなど、会場が一体となった、温かい雰囲気の中で演奏をすることができました。

部員3名、顧問2名での活動ですが、今後もお客様に楽しんで頂ける演奏を目指して頑張っていきます。