学校での出来事

10/6 合唱祭

10月6日、大樹町生涯学習センターにて「合唱祭」を実施しました。

 課題曲として「瑠璃色の地球」、自由曲として各学年で選択した合唱曲を披露しました。それぞれの学年で試行錯誤しながら練習を重ね、素晴らしい歌声をホールで響かせることができました。御来場頂いた皆様、ありがとうございました。

1年A組 自由曲「チェリー」

2年A組 自由曲「創聖のアクエリオン」

3年A組 自由曲「遥か」

指揮者、伴奏者をしてくれたみんな、ありがとう!

 

 

チーズについて学ぶ

 10月10日、3年生選択科目「フードデザイン」でチーズをテーマにした講座を行いました。これは、雪印メグミルクで行っている出前講座を活用した授業です。
 世界や日本のチーズの歴史やチーズの作り方、栄養などについて講話いただき、更には9種類のチーズの食べ比べも用意されており、大変充実した講座でした。
 地元大樹工場で作られているさけるチーズの紹介もあり、改めて地元にある企業について知り、大樹町の素晴らしさを感じた授業となりました。大樹工場には卒業生が勤めており、地元企業に貢献しています。

 

チーズプラトー(チーズの盛り合わせ)を作っています。

完成したチーズプラトー
美味しそう!!

さけるチーズは安定の美味しさ!!

 

高齢者について学ぶ

 1年生家庭科目である「家庭基礎」で高齢者について学習しています。今回は外部講師による授業の様子をお伝えします。
 9月25日(月)、大樹町役場保健福祉課より講師をお招きして「認知症サポーター養成講座」を開催しました。認知症の特徴や関わり方などについてお話しを聞きました。


受講の証である「オレンジリング」をつけて


 また9月27日(水)、帯広コア専門学校介護福祉科専任講師をお招きして、介護のポイントと実習を行いました。

 

衣服の着脱について実習中

講師の方からのメッセージ
 生まれてから死を迎えるまでに、福祉を必要としない人はいません。あなたが困ったときには、かならず支えてくれる人がいます。一人で悩まずに誰かを頼ろうね。

 共生社会につながるとても重要な学びになりました。

 

前期終業式

 9月28日(木)に前期終業式を行いました。

 校長先生から日々の積み重ねが大切であること、読書をすることで多くの学びがあることについてお話がありました。

 また、式に先立って陸上部、美術部、北海道総体2023高校生活動推進委員会の活動に対して表彰伝達を行いました。

           表彰伝達の様子                          陸上部

             美術部                      総体2023高校生活動推進委員会

 前期を振り返り、どの学年もそれぞれのカラーを出しながら授業や学校行事に一生懸命取り組み、前向きに楽しもうとする姿が印象的でした。校内だけではなく、イベントへの参加やボランティアなど、多くの生徒が地域の方々と関わりながら活動することができました。
 後期も進路実現や個々の成長を目指しながら、楽しい学校生活を送りましょう。

 

2学年 たいわんDAY②

2学年台湾見学旅行に向けて、9月26日は、たいわんDAY②を実施しました。

 

2時間目 台湾×英語

 大樹町ALTのキアンティさんと、「入国審査」のシュミレーションをしました。ペアになり、質問される内容や答え方を確認し、実際に声に出してみます。当日きちんと入国できるでしょうか?学びを生かして欲しいです。

 

3・4時間目 台湾×調理実習

 台湾の代表的な料理の一つである「ルーローハン」。帯広調理師専門学校から講師の先生をお呼びして、調理にチャレンジしました。独特な香りのする香辛料、「五香粉」をまぶしていただきます!美味しいと大好評でした。本場の味が今から楽しみですね。

 

5・6時間目 台湾×LHR

 現地でお世話になる大学生に向けて、お土産づくりを行いました。内容は、お菓子のパッケージなどをリメイクしたストラップや、しおりです。本来であれば捨てられてしまう素材ですが、かわいい印刷も多く、日本を感じてもらえる表示がたくさん・・・。心をこめて作成しました。



 見学旅行まで、残り1ヶ月を切りました。素敵な思い出になるように、たくさん準備しよう!