11月10日(月)~11月21日(金)は、本校公開授業期間です。多くの方々の御参観をお待ちしております!
17日(月)~21日(金)の時間割はこちらを御覧ください。
※19日(水)のLHRは「生と性に関する講話」、21日(金)5・6時間目のキャリアは見学旅行報告会です。
11月10日(月)~11月21日(金)は、本校公開授業期間です。多くの方々の御参観をお待ちしております!
17日(月)~21日(金)の時間割はこちらを御覧ください。
※19日(水)のLHRは「生と性に関する講話」、21日(金)5・6時間目のキャリアは見学旅行報告会です。
令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定
令和8年度(2026年度)公立高等学校推薦入学者選抜実施校における全日制課程の「入学者の受入れに関する方針等」
令和8年度(2026年度)入学者選抜 道外から推薦入学者選抜で出願しようと考えている生徒・保護者の皆様へ
令和8年度(2026年度)版「道立高等学校を受検する生徒・保護者の皆さんへ~特別な配慮を必要とする生徒の出願について~」はこちらのページから御覧ください。
11月17日、2学年選択科目「生活と福祉」において、大樹町社会福祉協議会主催の「ふれあいカフェ」にお邪魔し、交流学習を行ってきました。
4月から、ふまねっとの見学や福祉施設の方から介護技術を教わったりするなどして高齢者にかかわる学習を深めてきました。それらを活用し、今回の交流では一緒に楽しめるレクリエーションを企画しました。その様子をご紹介します。
①風船バレー
まずはルール説明。
怪我防止のために座ったままで行うルールでしたが、ついつい力が入りおもわず立ってしまう方も・・・。
②ことば並べゲーム
説明をしっかりと聞いてくれる参加者のみなさん
頭をフル回転させて単語をつくります。
③ピンポンボウリングゲーム
最後にお別れと御礼のご挨拶。
それに対して、「とても楽しかった。身体も頭も使ってとても良かった。お金をかけなくても楽しいレクリエーションができることがわかりました。」とお言葉をいただきました。
座学からは学ぶことができないたくさんのことを、交流実習を通して深めることができました。
また、おいしいお弁当もありがとうございました。
11月11日、3学年選択科目「保育基礎」において、保育実習を実施しました。
認定こども園たいき様のご協力を得て、毎年実施しております。
この日に向けて、園児のみなさんと楽しむレクリエーションの準備を進めてきました。
クリスマスが近づくこの時期ならではの工夫を凝らした取り組みを合わせてご紹介します。
一つ目のゲームは、「ジャングル探検に行こうよ!」です。
高校生の「ジャングル探検に行こうよ!」のかけ声に、元気いっぱい反応する園児のみなさん。
最後のお題を「トナカイ」に設定することにより、今回の交流ゲームのテーマは「クリスマス」であることを伝えました。大喜びの園児のみなさん。
高校生がトナカイになり、2つめのゲーム「しっぽとり」がはじまりました。
必死に高校生を追いかける園児達、本気で逃げる高校生!
3つめは「ひっくり返し競争」です。
サンタクロースとトナカイが表裏にデザインされているカードを、自分が属するチームのデザインにひっくり返していくことを競うゲームです。制限時間ギリギリまで全力で取り組む園児のみなさんを見て圧倒されていた高校生です。
4つめにクリスマスソングのイントロクイズをやって、ゲームは終了。
お土産に用意してきたサンタやトナカイの折り紙とプラ板をプレゼントしました。
最後はお別れのご挨拶。
園児のみなさんから「楽しかったです」とお話があり、高校生も充実感にあふれている様子でした。
また、写真右端に移っているのはクラス担任の先生。本校の卒業生です。立派に社会に貢献している先輩の姿が後輩を刺激してくれました。卒業が迫ってきている3年生は、4月からの生活に期待と不安が入り交じっているようでした。
ご協力いただきました認定こども園たいきのみなさま、ありがとうございました。
11月12日(水)北海道警察釧路方面広尾警察署の方に来ていただき、全校生徒を対象に命の大切さ・薬物乱用防止講話を実施しました。
覚醒剤や大麻などの薬物を一度でも使うと乱用になってしまうこと、止めたくても自分では止められなくなること、止めてもフラッシュバックが起き、一生、薬物と戦わなくてはならないことを知りました。
また、市販されている薬も、用量用法を守らなければ薬物乱用になること、海外のサイトでは「お香・アロマ」などと書いてあっても禁止薬物が入っていることがあるなど教えていただきました。
命の大切さについては、自分の命について考えるきっかけになってほしいとのことで、職務上たくさんの死と向き合っているからこその熱い思いを語ってくださいました。
生徒たちも自分の命、家族や大切な人の命について考えることができました。お忙しい中、ご講話いただき、ありがとうございました。
【生徒の感想】
◆薬物乱用で学んだ最も重要なことは、自分自身の人生だけでなく、大切な家族や友人、そして社会全体を破壊する力を持っているということです。そのため、決して手を出さないという強い決意と、誘われたときに断る姿勢が不可欠であると学びました。
◆自分が薬物をしないのは前提として周りにしようとしてる人とかがいたら止められるようにしようと思いました。
◆自分の命も相手の命も守るために、薬物の怖さを忘れないように生活しようと思った。薬物で人生が壊れないように、何か困っている人がいたら相談にのろうと思った。
◆命は自分の楽しみを満喫するためと家族のためということに共感し、改めて自分と周りの人を大切にしようと強く思いました。
◆現役の警官の方からの遺族のリアルな話を聞き、自分の命について考えるきっかけになった。
楽しかった旅行も、ついに最終日となってしまいました。
飛行機の時間に合わせ早朝から移動開始。
車内にて、5日間お世話になった現地添乗員さんに校長先生、代表生徒よりお別れの挨拶です。
また、ホテルで積み込んだ朝食ボックスをいただきながら空港へ。
無事に出国手続きを終え、機内へ。
しかし、再びまさかの遅延・・・。
計画通りに行かないときにどうするか、これもまた勉強です。
機内食です。おいしさ、温度、ボリュームどれをとっても大満足です。
遅れはしましたが、無事に帰国。
5日間お世話になった添乗員さん、看護師さんにご挨拶。
空港からは、大樹町のバスにて帰ってきました。
異国の地で様々なもの見て、感じて、考えた5日間だったことと思います。
日本を離れ、改めて感じたこともたくさんあったはずです。
その中でも、本校の教育で大切にしている「共生・共創」についての理解を、多くの体験から学んだことでしょう。
本校の台湾見学旅行は、大樹町の支援をいただいておこなわれています。学んだたくさんのことは、今後の学校生活に生かしていきます。また、見学旅行報告会にて詳細をお伝え致しますので、ぜひ御来校ください。
<見学旅行報告会>
1 日にち 11月21日(金)
2 時 間 13:05~14:45
3 場 所 本校体育館
*詳細につきましては、別途ホームページにてご案内致します。
4日目の朝、旅の疲れを感じるころ・・・
とてもステキな出来事がありました。
生徒達が出払った後の部屋の点検に行った際のことです。
テーブルの上に、以下のようなメモが置かれていました。
なんとステキなことでしょう。
私たちを温かく迎えてくださったすべての台湾の方に届けたい気持ちで書いたメッセージです。
これを見つけた客室清掃担当の方は、きっとハッピーな気持ちになりましたね。
コミュニケーションスキルがどんどん上がっていく生徒達です。
4日目は、大学生のナビゲーションで高雄市内の自主研修です。
お世話になったホテルを後にして、集合場所である美麗島駅に向かいました。
美麗島駅は、ステンドグラスが綺麗であることで有名な駅です。
生徒達は6グループに分かれ、担当の大学生と合流し、それぞれの研修場所へと出発しました。
大学生がついてくれるので、言語や道順の心配はいりません。
希望するところに連れて行っていただき、その間も交流を深め、とても充実した研修となりました。
最後に、お世話になった学生達に御礼とお別れの挨拶です。
別れ惜しんでいる生徒達
美麗島駅を後にして、新幹線で再び台北に向かいました。
台北到着後、初日に行く予定だった士林夜市に行き夕飯となりました。
屋台がずらりと並び、どれにしようか迷いました。
小籠包は大人気。
事前学習で作った魯肉飯も大人気。
多くの生徒が顔の大きさほどもある台湾の鶏の唐揚げ(大鶏排)を食べ、そのおいしさにみんな笑顔になっていました。
5日目(最終日)は、早朝より帰国の途につきます。
【令和7年度】
学校だより
過去のたよりはこちらからご覧ください。
地域探究科通信
【令和7年度】
今年度の過去の通信はこちらからご覧ください。
【令和6年度】
令和6年度(2024年度)地域探究科通信No1~No13.pdf
【令和5年度】