令和8年度(2026年度)公立高等学校入学者選抜における学校裁量についての実施予定
学校での出来事
大樹小学校との連携授業
本校2年生 理科・生物基礎において、大樹小学校1年生 生活科「いきものをさがそう」の授業に参加し、小学生のグループに高校生が入り、活動をサポートしました。
最初は緊張してい生徒も、すぐに小学生と打ち解けました。歴舟川そばの水路には、ヨコエビがたくさんいました。
参加した生徒からは、
「小学生と関わる機会があまりないのでとてもよい経験ができた。小学生の元気さについていくのが大変だったけれど、とても楽しかった。」
「普段経験しないような体験をして、地域の教育や小学生と関わることについて自分の視野が広がった。次の機会があれば、今回感じたことを思い出して活動したい。」
などの感想がありました。
防災月間の取り組み 家庭科編
防災月間に合わせて、家庭科では災害を想定した調理実習を行っています。
「ローリングストック」「備蓄食材を利用した献立」「災害時の調理」をテーマに学習します。
今回は、断水、停電という設定で、水はペットボトル、熱源はカセットコンロを想定しガスコンロをⅠ口だけ使いました。
今回は、これらの食材で「ひじきと大豆入りサンマの炊き込みご飯」「スパッゲティボンゴレ」「切り干し大根とツナのサラダ」を作りました。非常用クラッカーとアルファ米も試食しました。
調理はすべてポリ袋クッキング
ペットボトルの水がとても貴重であることに気がつきます。
器も貴重。また、洗うための水を節約するために、サランラップを利用します。
備蓄品は、食材だけでなくその他必要な物があることを実感します。
そして、我が家の防災対策はどうなっているのかが気になってきます。
出来上がった料理は、どれも美味しく、災害時にこんなに美味しいご飯が食べられたら安心する!と、学びを深めていました。
3年生は、半年後には一人暮らしする生徒がいます。人ごとではありません。自分ごととして捉え、必ず実践して欲しいと思います。
今回写真はありませんが、1年生は同様のポリ袋クッキングで親子丼を作りました。
【追記しました!】地域住民対象学校説明会を開催します
「大樹高校活性化推進協議会」主催で、子育て世代の保護者のみなさんや地域住民の皆様を対象とした、大樹高校説明会を開催することとなりました。
第1回は9月24日(水)18:30~
第2回は10月28日(火)18:30~
第3回は11月4日(火)13:30~ 各回、すべて大樹町生涯学習センター2階視聴覚室で実施します。
詳細は こちらのチラシ をご覧いただき、チラシ内のQRコードから申込いただくか、大樹町教育委員会学校教育課まで電話でお申し込みください(電話番号 6-2130)。町外在住の方もご参加いただけます。
※チラシは第2・3回について記載されていませんが、上記のとおり実施します。
興味や関心がある方をはじめ、多くの方にご参加いただきますことをお願いいたします。
今後も大樹高校へのご理解、ご協力、ご支援のほど、よろしくお願いいたします。
大樹航空宇宙ボランティアサークル 活動レポート
8月30日(土)から9月1日(月)、和歌山県に赴き、県立串本古座高校との交流や宇宙シンポジウムに参加してきました。
研修の内容や参加メンバーの声は、こちらの活動レポートを御覧ください!
「1日防災学校」を実施しました。
9月3日(水)に全校生徒、地域の方を対象に「一日防災学校」を実施しました。1年生は、地域の避難所のアイテムにどのようなものがあるのかを理解するために段ボールベットの組み立てを行いました。2年生は、本校を避難所に想定して「Doはぐ」(避難所運営シミュレーションゲーム)を実施しました。1、2年生は、町役場の防災係の方の協力を得て専門的なお話を伺いながら理解を深めることができました。3年生は、自衛隊の部隊をお迎えして、簡易担架を作成し、高機動車への運搬、救命ボートの操作など実際の救助や被災地で役立つノウハウを学ぶことができました。「1日防災学校」の様子をいくつかの画像でご紹介します。
【令和7年度】
学校だより
過去のたよりはこちらからご覧ください。
地域探究科通信
【令和7年度】
今年度の過去の通信はこちらからご覧ください。
【令和6年度】
令和6年度(2024年度)地域探究科通信No1~No13.pdf
【令和5年度】