学校での出来事

前期終業式

 9月28日(木)に前期終業式を行いました。

 校長先生から日々の積み重ねが大切であること、読書をすることで多くの学びがあることについてお話がありました。

 また、式に先立って陸上部、美術部、北海道総体2023高校生活動推進委員会の活動に対して表彰伝達を行いました。

           表彰伝達の様子                          陸上部

             美術部                      総体2023高校生活動推進委員会

 前期を振り返り、どの学年もそれぞれのカラーを出しながら授業や学校行事に一生懸命取り組み、前向きに楽しもうとする姿が印象的でした。校内だけではなく、イベントへの参加やボランティアなど、多くの生徒が地域の方々と関わりながら活動することができました。
 後期も進路実現や個々の成長を目指しながら、楽しい学校生活を送りましょう。

 

2学年 たいわんDAY②

2学年台湾見学旅行に向けて、9月26日は、たいわんDAY②を実施しました。

 

2時間目 台湾×英語

 大樹町ALTのキアンティさんと、「入国審査」のシュミレーションをしました。ペアになり、質問される内容や答え方を確認し、実際に声に出してみます。当日きちんと入国できるでしょうか?学びを生かして欲しいです。

 

3・4時間目 台湾×調理実習

 台湾の代表的な料理の一つである「ルーローハン」。帯広調理師専門学校から講師の先生をお呼びして、調理にチャレンジしました。独特な香りのする香辛料、「五香粉」をまぶしていただきます!美味しいと大好評でした。本場の味が今から楽しみですね。

 

5・6時間目 台湾×LHR

 現地でお世話になる大学生に向けて、お土産づくりを行いました。内容は、お菓子のパッケージなどをリメイクしたストラップや、しおりです。本来であれば捨てられてしまう素材ですが、かわいい印刷も多く、日本を感じてもらえる表示がたくさん・・・。心をこめて作成しました。



 見学旅行まで、残り1ヶ月を切りました。素敵な思い出になるように、たくさん準備しよう!

合唱祭に向けた全校練習

10月6日(金)に大樹町生涯学習センターにて「合唱祭」の開催を予定しています。

 


 各クラス、課題曲と自由曲を披露するのですが、9月25日は、課題曲の合同練習を全校生徒で実施しました。


 課題曲は「瑠璃色の地球」。3年生から順番に、各クラスの合唱を発表し合いました。全体で歌うときのポイントや、歌詞の意味について考えることができました。希望に満ちたこの曲が、当日ホールに響くことが今からとても楽しみです。

 合唱祭は、一般の方も入場することができます。是非足をお運びください。

 


10月6日(金) 大樹町生涯学習センター

13:15-開場

13:35-開演

 

 

 

2学年 たいわんDAY

 2学年は、10月に台湾への見学旅行を予定しています。

 今日は、1時間目~6時間目を通じて、台湾に関する理解を深める授業をたくさん盛り込んだ「たいわんDAY」を実施しました。

 

1~2時間目「社会×台湾」

 台湾の歴史や経済、地理・・・。私達の行く場所は、どんな場所なのでしょう。最初の2時間は「土地を知る」ことからスタートしました。


 

3時間目「生物×台湾」

 台湾スイーツ「愛玉子」。どうしてゼリーのように固まるのか?「固まる」を科学の視点で捉えることをテーマにグループワークと実験を行いました。

 

4時間目「音楽×台湾」

 世界の共通言語、音楽。台湾の歌「望春風」を、現地の言葉で歌ってみました。日本語にない言葉の響きを感じ取れたでしょうか??

 

5時間目「LHR①」

 台湾でお世話になる予定の義守大学の学生と、グループ毎にオンライン交流を実施しました。最初はとまどいながらも、自己紹介や自主研修のルートについての話し合いで、それぞれのグループが盛り上がっていました。当日も会えるのが楽しみですね。

 

 


6時間目「LHR②」

 最後の時間は、義守大学との交流会の企画を考えました。日本の文化を体感して貰えるような、素敵な企画ができますように。

保育座談会

 9月11日(月)に、1学年家庭基礎で保育についての座談会を実施しました。子育て中のお母さん達5名に来校していただき、妊娠や出産、子育てに関する様々なエピソードやその時に感じたことなどをたくさんお話ししていただきました。何事もなくすんなりと子育てをされている方は一人もいなく、むしろそれが普通であること、山や壁をたくさん越えるお話しは、生徒達一人一人の心に響いたことでしょう。生徒達からたくさんの質問が出て、時間が足りないくらい充実したものとなりました。
 将来、子育てをするかもしれない生徒達。様々なことを考え、感じたことでしょう。お母さん達、お忙しい中ありがとうございました。