学校での出来事

1学年 CST

 コミュニケーション スキル トレーニングを略してCSTと呼び、大樹高校の教育活動の中でとても大切にしている取り組みの一つで、人との関わり方についてのポイントを学びます。
 5月10日に、第1学年の第1回目の取り組みがありました。今回は、入学後まだ間もない時期であることを考え、①他者に関心を持ち、3年間ともに過ごす仲間としての意識を高めること ②コミュニケーションの基本を学ぶとともに、自己理解、他者理解を深めることを目的とし、ショートエクササイズとロングエクササイズを組み合わせてプログラムを組みました。
 始めは緊張していた生徒も、少しずつほぐれ、最終的には全員が目標を達成できる取り組みとなりました。


まずは、ショートエクササイズ 「みんなで力をあわせて」
息を合わせて、せーの!!

続いて本題 「あなたのことが知りたいの!教えてインタビュー」

緊張がほぐれ、楽しそうにインタビューしています

先生にもインタビュー!

~生徒の感想から~
・異性とはあまり話すのが得意じゃなかったのですが、今回はすごく楽しんで話すことができました。
・先生にも質問できて良かったです。意外だなと思うこともたくさんありました。
・仲が深まっただけでなく、仲が良いクラスになりました。
・少し不安だったけど仲良くできて安心した
・いろいろな人と話すことができて楽しかった。
・インタビューまたやりたいです!

 

1学年 宿泊研修

 5月9日(木)、10日(金)に、ネイパル足寄で1学年宿泊研修を行いました。

 1日目は野外炊飯からスタートです。火の管理が大変だったけれど、みんなで作ったカレーはおいしかったですね。カレーを食べた後、トランプを使ったゲームでグループの親睦を深めました。最初は少しぎこちなかったけれど、だんだん盛り上がって行きましたね。その後、グループごとにウォークラリーを行いました。地図を頼りに山の中を50分ほど散策しました。景色や様々な動物を見ることができたかな?


 2日目はCST(コミュニケーションスキルトレーニング)を行いました。アイスブレークの後、クラスのみんなにインタビューをして回るゲームを行いました。先生方も含めた全員にインタビューできた人もいましたね。その後、生徒企画のミニバレー・ドッジボール、SDGsをテーマにした探究活動を行いました。楽しむ場面は楽しむ、真剣に考える場面は真剣に考えるというメリハリがついていましたね。よく頑張りました。最後に、道の駅おとふけでお買い物をして宿泊研修は終了しました。

 


 みなさんが今回の研修を楽しんでくれたようで何よりです。今までよりもクラスが1つになったと思います。これから3年間、楽しいことも大変なこともありますが、どんなときもクラスメイト・先生方は味方だということを忘れずに、研修で学んだことをこれからの学校生活に活かしていきましょう!

交通安全及び防犯集会

 5月7日(火)本校体育館に広尾警察署の方々をお招きして、交通安全及び防犯集会を行いました。

 前半は身近な犯罪の例として「闇バイト」について講話をいただきました。「ものを取りに行くだけ」「携帯電話の名義を貸すだけ」といった、一見犯罪と関わりのなさそうな誘いにのるだけで犯罪に加担してしまうことを、具体例を用いてわかりやすく説明していただきました。生徒たちは、顔の見えない相手からの誘いや、おいしすぎる儲け話は信用してはいけないことを理解できたようです。
 後半は自転車による事故についての講話をいただきました。ヘルメットを着用するなど「自分の安全」を守ること、危険な運転をしないなど「周りの安全」を守ること、どちらも大切であることを説明していただきました。
 最後は、生徒会長による「交通安全宣言」で終了しました。
 広尾警察署の方々、ありがとうございました。

フードデザイン第1回目実習

 家庭科目「フードデザイン」での第1回目調理実習を実施しました。
 フードデザインでは、最初に「なぜ食べるのか」について学習します。その回答として、「生きるため」「栄養をとるため」「空腹を満たすため」などはすぐに考えつくのですが、実はそれだけではありません。「食文化の継承」「コミュニケーションのため」「生活リズムを整える」「ルールやマナーについて学ぶ」など、たくさんの目的があります。
 第1回目の実習では「いちごのロールケーキ」を作りました。旬の食材について知り、仲間との調理はコミュニケーション力を高めることにつながります。その中でルールやマナーについても考えます。
 事前の説明をしっかりと聞いて作業を進めることができ、フワフワ生地のとってもおいしいロールケーキができあがりました。大成功に終わり、調理技術も身につきます。
 写真をご覧ください!おいしい顔してますよね! 

 

着任式・始業式・入学式

 4月8日(月)、2・3年生にとって令和6年度の教育活動がスタートしました。
 着任式では、田中教頭先生をはじめ新たに着任された教職員を迎え入れた後、始業式では学習・生活・進路担当の教員よりそれぞれ大切な説明がありました。

         着任された教頭先生のご挨拶                学習に関しての説明をしています
 
 午後は入学式を挙行致しました。
 大樹高校では、それに先立って新学科設置認可のセレモニーを行いました。本校では今年度から新たに普通科の地域探究科に移行し、今まで以上に地域と連携し、地域の様々なことに挑戦しながら自己の能力を発展推進させていくことを目指します。
 入学式では25名の新入生が体育館へ入場し、厳粛な雰囲気の中一人ずつ呼名をされると元気な返事を返してくれました。代表生徒の宣誓も希望にあふれていました。
 そして式の終了後、校歌や学年団の先生方の紹介と体育館で記念撮影を行いました。


 この日、高校生活の初日を無事にスタートできました。少し緊張気味の生徒もいましたが、大樹高校での3年間で、地域に係わることや国際感覚を学び、目標とする将来につながるように頑張っていきましょう。教職員一同、精一杯生徒のサポートをいたします。

 

終業式・離任式

 3月22日(金)に終業式・離任式を行いました。
 終業式では、校長先生、教務部長、生徒指導部長、進路指導主任それぞれから、今年度の振り返りと新年度に向けてのお話をしました。


 離任式では、今年度で本校から去る8名の教職員から挨拶、生徒会長からはなむけの言葉、生徒会から花束贈呈、お見送りがあり、笑顔の中での別れの時間となりました。


 生徒の皆さん、1年間お疲れ様でした。授業、学校行事、部活動、ボランティアなど、様々な活動に前向きに取り組んでいる様子が印象的でした。1年前の自分と比べて、知っている事、できる事がたくさん増えたはずです。4月からも元気な姿で登校してきてください。

 

「進路活動体験講話」の実施

 3月11日に進路学習の一環として、この3月に卒業した生徒を招き、大学・看護、専門学校、就職の3会場に分かれ、進路活動体験講話を実施しました。
 先輩達の実体験を伴った講話は、在校生にとって大きな刺激となりました。勉強方法、モチベーションの保ち方、体調管理の大切さ、面接のコツなど進路活動を振り返り、様々な体験談やアドバイスが話されました。
 在校生は真剣な面持ちで先輩達の貴重な講話に耳を傾け、今後の進路活動に対しての決意を新たにする時間となりました。

第74回卒業証書授与式

 3月1日(金)、第74回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。
 保護者、来賓、在校生、教職員が見守る中、3年生23名一人ひとりに卒業証書が授与されました。

 凜とした雰囲気の中、3年生は大樹高校生として立派な姿で式に臨んでいました。式歌斉唱では思わず涙を流す卒業生の様子も見られました。

 

 

 最後のホームルームでは、担任、生徒から3年間を振り返り一人一言ずつ挨拶がありました。皆さんが話している姿を見て、3年間の学校生活をひたむきに送り、大きく成長したことを実感しました。

 

 74期生のみなさん 卒業おめでとうございます。

 

そば打ち体験

 2月22日、1学年科目「家庭基礎」にてそば打ち体験授業を行いました。そば作りを体験することにより日本の食文化への理解を深めること、また、ALTのアニーさんと一緒に参加することで異文化交流も狙いの一つと設定しました。
 大樹そば作り研究会の方3名に講師を務めていただきました。そば粉100%で加えるのは水だけというこだわりのそば。作業の手際の良さ、美しさに感動する生徒たち。あっという間にのし麺ができあがりました。それを切るのは生徒たち。切り方を教わったものの初めて握る専用包丁の使い方に悪戦苦闘。とても太い麺ができたり・・・。
打ちたて麺は、とてもおいしく、多めに用意した麺は足りないくらいでした。たくさんのおかわりもあり、生徒たちは大喜びでした。
 最後に、そば作り研究会の説明があり、早速2名の生徒から入会の意思表示がありました。こうして日本の食文化が受け継がれていくのです。
 研究会のみなさま、お忙しいところお越しいただきましてありがとうございました。

 

1学年宿泊研修 ~in糠平~

 2月8日~9日に、上士幌町の「ぬかびら源泉郷スキー場」と「糠平館観光ホテル」で1泊2日の宿泊研修を行いました。

 1日目は、糠平館観光ホテルに到着後すぐにスキー場へ移動し、レベル別の班に分かれ、インストラクターの指導のもとスキー研修を実施しました。スキー研修の後は、進路研修を行いました。大学・看護、専門学校、就職の3つのグループに分かれ、進路実現に向けてどのように取り組んでいくのか、教員から話しを聞いたり、考えたりしました。夕食・入浴を済ませた後は、すぐに夢の中へ…

 2日目も、スキー研修を行いました。午前中はレベル別の班に分かれ、午後はグループごとにフリー滑走となりました。1日目に苦戦していた生徒もフリー滑走では笑顔で楽しく滑ることができました。

 今回の研修では、5分前行動やホテル内でのマナーなど、多くの場面で成長が見られました。今後の学校生活、さらには来年度の見学旅行に繋げてほしいと思います。