学校での出来事

3学年進路強化研修を実施しました

 6月17日(火)、3学年では6時間にわたり、進路強化研修が実施されました。今後の進路について集中的に考え、個に応じた進路活動を自ら行う基盤をつくるため、進路別に4つのコースに分かれて、様々な研修を行うものです。

(1)大学進学コース

 主要5教科の教員が各科目の勉強法や現在の成績と目標の差を埋める方法について解説したほか、代々木ゼミナール札幌校から間藤博史氏と二本木睦氏をお招きし、志望校の合格に向けた面談を実施していただきました。

(2)専門学校コース①

 専門学校に進学するとはどういうことか、専門学校での学びとはどんなものなのかを、帯広コア専門学校副校長畠山晴美様を講師としてお話しいただきました。次に、就職コースと合同で「社会人になるための接遇・マナー講座」と題し、札幌観光ブライダル・製菓専門学校長山下一枝様ほか2名を講師としたオンライン講座を実施しました。さらに志望理由書や自己推薦書を相手に伝わるように記述するための演習を行った後、午後は個人面接または集団面接の練習を実施しました。

(3)専門学校コース②

 前の記事で御紹介したとおり、保育系・スポーツ系を志望する生徒は、大樹町立大樹小学校2年生の授業に参加させていただきました。

(4)就職コース

 就職志望者はまず十勝教育局進路相談員八幡裕樹子様から、就職活動を始めるに当たって必要な心構えや、準備すべきことを教えていただきました。その上で、専門学校コース①と合同で「社会人になるための接遇・マナー講座」を受講した後、森のスパリゾート北海道ホテルで開催された高校生のためのお仕事フェア2025(ジョブカフェ主催)に参加し、十勝の企業等26社の担当者から業務内容や働き方について説明を受けました。

 生徒たちは本研修を通じ、自分の現状や目標を明確化し、それぞれ今後の活動の目標を立てることができました。

 

小高連携~校外学習ファシリテート体験

6月17日(火)、3年生「進路強化研修」の一環として、将来保育士等を目指す生徒を対象に、大樹小学校2年生の校外学習ファシリテート体験、きものさがしのお手伝いと生徒が考案したレクリエーション(ドッジボール)を行いました。

学校出発前に、レクリエーションのシミュレーション。小学生との対面では、最初は緊張していましたが、すぐに打ち解けました。

 

生きもの探しでは、アメンボやトンボなど、いろいろな生きものを探し、集めることができました。小学生が見つけた生き物について、Googleレンズを用いて一緒に調べる生徒もいました。

ドッジボールでは、小学生の元気に圧倒されながらも、最後まで頑張りました。

 

生徒は実際に子ども達と接し、将来に向けてイメージを膨らませることができました。

連携いただいた大樹小学校の皆様、ありがとうございます。

3年選択科目「フードデザイン」の取り組み  卒業生講話&調理実習

 3年選択科目「フードデザイン」において、卒業生をお招きし調理実習・講話を実施しました。

今回は、本校卒業後調理専門学校を経て、現在は東京のイタリアンレストランでシェフとして働いている方に来ていただきました。

地産地消を意識した季節の食材を使い「北寄貝とアスパラガスのリゾット」「パンナコッタ ハスカップソース」の2品を卒業生の指導の下作りました。

 

北寄貝は殻付きの物を用意

殻の外し方を教わりました。

仕上げに、粉チーズとレモンの皮をすりおろして、彩りにイタリアンパセリを。

シチリア風に仕上げたリゾットは、暑い夏にぴったり!

パンナコッタに合わせたのは、十勝でたくさん収穫されるハスカップソース。

砂糖の量は自分たちで調整し、好みの甘さに仕上げました。

最後に、進路選択から現在に至るまでの様々なことをお話していただきました。

高校の学びの中でも特に大切だと感じたのは、CST(コミュニケーション・スキル・トレーニング)であると語った卒業生。

3年間の学びと積み重ねがとても大切であることを、社会に出てから気がついたので、残りの学校生活を充実したものにしてくださいと、在校生にエールを送ってくれました。

また、北海道をはなれその素晴らしさに改めて感動した経験から、地元の良さについても語ってくれました。

地域探究のひとコマ

3年生の地域探究では、個人またはグループで実地調査を行ったり、アンケートを実施したりと、7月の発表に向けて真剣に取り組む様子が見受けられます。先生方から意見やヒントをもらい、さらに内容を深めようと頑張っているグループもあります。

「大樹町へのUターン者や移住者を増やすためには」をテーマとするグループでは、高校卒業後大樹を離れ、進学・就職を経て再び大樹に戻ってきた本校卒業生の山中さんをお招きして、お話を聞くことができました。大樹を離れて、大樹の良さを実感したという山中さん。ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「食」をテーマに国際交流 ~フードデザインの取り組み~

6月11日、3年選択科目「フードデザイン」において、「食」をテーマに国際交流を行いました。

本校ALTにむけて、6グループ6テーマに分かれ、スライドを用いたプレゼンテーションをしました。

テーマ : ①郷土料理 ②行事食 ③着物 ④だし汁 ⑤和菓子 ⑥食事マナー

全て英語を使って説明したグループ、クイズや実演を取り入れたグループなど工夫もあって、とても楽しい発表となりました。

 

 

真剣に発表を聞いています。

発表を聞いた後は、タブレットを使って評価(コメント)を送ります。

3択クイズを楽しむ様子

お箸の持ち方を褒められうれしそうなアニーさん

箸の持ち方指導に盛り上がるゲイブさん、アニーさんと生徒

2年選択「化学」における探究的な学び

6月6日(金)、化学変化とエネルギーの単元について、電気分解の実験を行いました。

1人1個、塩化銅水溶液の電気分解を行い、じっくりと様子を観察しました。

 

電源の+-を入れ替えて再び電気分解するとどうなるのか? 長時間電気分解し続けるとするとどうなるのか?

様々な問いや疑問に対し、予想を立て、実際に試してみました。中には動画で記録する生徒もいました。

結果は予想通りのこともあれば、そうでないことも...。

これまでの学びや経験も踏まえ、なぜそうなるのか、考察を深めました。

 

PTA役員総会・学年懇談会

6月4日(水)、PTA役員総会が行われ、学年部長の選出、学校祭への参加・協力や、総務・生活・研修の各担当による協議・報告を行いました。

 

役員総会終了後、1学年と3学年は学年懇談会を行い、日々の学校生活等について情報共有を行いました。

御参加いただいた保護者等の皆様、ありがとうございます。

3年選択科目「保育基礎」の取り組み

3年選択科目「保育基礎」では、単元「子どもと遊び」を大切に学習します。

今回は、とても大切な遊びの一つである「折り紙」をテーマにみんなで協力して作品を仕上げました。

夜空に浮かぶ「桜」と「花火」をデザインしたこの作品は、花火を表現するために「鶴」を使用しています。

作品は、7月5,6日に開催される学校祭で展示しますので、どうぞご覧ください。

 

2学年 コミュニケーション・スキル・トレーニング

本校では、CST(コミュニケーション・スキル・トレーニング)を教育の柱の一つとして取り組んでいます。

5月29日の5,6校時、今年度第1回目のCSTを行いました。

今回の目標は、①「自己開示」「発信力」「傾聴」によって相互理解を深めること ②リフレーミングにより「自己肯定感」を高め、自信を持って物事に取り組む力をつけること と設定しました。

「さあ、今日の2時間、楽しく充実したものにするよ~!」「おー!!」

まずは「思い出自己紹介」を先生方でやってみる・・・。

「思い出自己紹介」の様子 過去の思い出(出来事)をつけながら自己紹介 意外な一面がみえましたね~

「われら○○族」の様子

偶然集まったメンバーの共通点を探すワークです。自分のことをたくさん話さなければ共通点は見つかりません。

楽しそうに会話が盛り上がっています。

休憩時間の一コマ①

休憩時間の一コマ②

リフレーミング 「短所を長所に変える!」の様子

自分の短所を、友達が長所に変えてくれます。

 

振り返り用のワークシートを見ると、生徒それぞれがしっかりと感じ取ってくれていました。

ますます仲間とのコミュニケーションが深まり、お互いを高めあえるクラスになってくれることを期待します。

 

高体連全道壮行会

5月22日~24日に行われました高体連十勝支部大会において、陸上競技 女子走り幅跳び 第2位(4m97)という優秀な成績を収め、見事全道大会出場権を獲得しました。その健闘を讃え、全道大会への激励会を行いました。

 

十勝支部大会の表彰伝達

全道大会へにむけた決意表明

生徒会長より激励の言葉

校長先生からの激励のお言葉

自分の持っている力を全て出し切れるような大会になることを祈っています。

頑張れ!!

保育座談会の実施

1学年家庭科目「家庭基礎」において、大樹町子育てボランティアハッピーライフのお母さんにご来校いただき、座談会を行いました。

座学授業や普段の生活で疑問に感じたことを、子育て真っ最中の方に直接お伺いできる大変貴重な時間となりました。

お母さん達のお話を聞いて、生徒一人一人が「親になる」ことについての考えを深めた時間となりました。

ハッピーライフの皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。

 

3年生 第1回コミュニケーションスキルトレーニング

 大樹高校の特色ある取り組みの一つに、コミュニケーションスキルトレーニング(CST)があります。5月27日(火)3学年のCSTが実施されました。「相手の立場になって考え、行動できる大人になる」という学年の目標に基づき、日常に起こりがちな事例からいじめ問題を取り上げ、自分たちに何が出来るのか、どうすべきなのかを考えました。また、一方通行のコミュニケーションと双方向のコミュニケーションの違いを体験し、意思を伝達するために必要なスキルについて学びました。話す側も聞く側も、相手を思いやって会話することの大切さを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

全校ボランティア~道道の花壇整備

5月22(木)、大樹町生涯学習センター前の道道55号清水大樹線で、マリーゴールドとベゴニアの苗植えを行いました。

あいにくの天候でしたが、すくすくと成長することを願い、みんなで協力し合って植えました。

道路を通られた際は、ぜひ御覧ください。

 

3学年 地域探究実地調査

5月15日 地域探究の時間にて実地調査を行いました。

それぞれのテーマごとに質問を考え、地域(大樹町)の実態を調査しました。緊張している生徒もちらほら…

実地調査から学校に戻り、次の活動準備を始めました。今後、さらに調査を行い、それぞれの探究活動へとつなげていきます。ご協力いただいた皆様ありがとうございました。

文化と季節を大切にする家庭科の取り組み

 春の訪れが遅い北海道もすっかり暖かくなりました。すでに桜は散ってしまいましたが、たんぽぽが辺り一面に咲き乱れ、黄色のジュータンのようです。

 さて、本校家庭科では季節の移り変わりを大切に授業を進めています。見て触れて食べて・・・五感を使って感じてもらう体験を用意しています。

 フードデザインでは、旬の食材を用いた調理実習を行いました。

 ①いちごのロールケーキ

  十勝産の小麦粉、砂糖、生クリームを使ったふわふわロールケーキです。

この日お誕生日だった生徒がいて、クラスみんなで「ハッピーバーズデー」の歌のプレゼントをしました!

②いもだんご

 採れたてのじゃがいものおいしさは言うまでもないのですが、一冬超した「越冬じゃがいも」は甘みが増してさらにおいしくなります。農産物に付加価値をつけることを学習しながら北海道の郷土料理でもある「いもだんご」をつくりました。

「保育基礎」では、伝承遊びの学習とからめて「草花を使った遊び」を体験しました。

たんぽぽを用いた冠作りを行ったのですが、ほとんどの生徒が作り方を知りません。人から人へ「伝承」されてきたはずの遊びを多くの子どもたちが知らないという現実があります。YouTubeをみれば何でも教えてもらえる時代ではありますが、そこには心と心のつながりがありません。今だからこそ大切にしたい取り組みの一つです。

日本の食文化、児童文化について学習しました。ここから課題を見つけ、更に深く掘り下げる学習へと発展させてくれることを期待します。

高体連・高文連 壮行会

5月12日、高体連・高文連大会に向けた壮行会を行いました。大会は、今月22日からの3日間、各会場で行われます。

選手入場 主将がプラカードを持っています

バドミントン、女子バレーボール、陸上、茶道の部員達

バドミントン部主将による選手宣誓

生徒会執行部が中心となり、選手達にエールを送りました。

校長からの激励の言葉にもありましたが、弱気になって最初から諦めることなく全力で戦ってきてくれることを期待しています!

令和7年度 宿泊研修

 5月8日(木)9日(金)一泊二日で1学年の宿泊研修が実施されました。

 天候にも恵まれた二日間、ネイパル足寄にて火起こしからの炊事に始まり、ウォークラリー、いくつかの研修会そして自分たちで準備していたレクリエーションなどいくつものスケジュールに一人ひとりがしっかりと取り組んでいました。。生徒達にとってクラスメイトと寝食を共にした二日間は、互いを知る切っ掛けとなり、自分を表現する切っ掛けとなり、他者を気遣う仲間意識を抱く貴重な時間となったようです。帰路では疲れた表情を見せながらも充実した二日間に満足した感想をそれぞれの言葉で表現していました。この経験が素敵な高校生活を送る糧になることを願っています。

ベッドメイク火起こし

 

 

 

 

 

 

 

 

 

炊事

 研修

 

 

 

 

 

 

夕食 

レク(ミニバレー)

富士見高等学校探究活動発表会

 5月10日(土)、見学旅行で大樹町の町づくりについて探究活動を行った、学校法人山崎学園富士見高等学校2年生の探究活動発表会が本校で行われ、大樹町内の事業者様と本校の2、3年生が参加しました。

 はじめにレクリエーションとして、お互いの生活等について質問し合い、親睦を深めました。東京の高校生と十勝の高校生の違いについて知ることができる、貴重な機会となりました。

 続いて、富士見高等学校による探究成果発表会が行われました。発表後は、体験・見学先の事業者の方々や本校生徒からのフィードバックを交え、お互いの意見を交換する場となりました。また、都市部の高校生の視点から見た大樹町の魅力を知り、あらためて大樹町への理解を深めることができました。

 今回得られた学びを、今後の地域探究活動に活かしていきたいと思います。

 富士見高等学校の皆様、このたびは誠にありがとうございました。

 

大樹町長講話

 5月9日(金)、2年生の地域デザインの授業において「大樹町長講話」を実施いたしました。

 地域探究科の2年生は、大樹町の地域課題をもとに「地域探究活動」を進めてまいります。その活動に先立ち、大樹町の町づくりについて理解を深めるため、大樹町長 黒川豊様を本校にお招きし、ご講話をいただきました。

 講話の後、生徒たちは黒川町長様に町づくりなどについて質問し、大樹町の現状や産業、町づくりの課題など、さまざまな角度から理解を深めることができました。

 このような貴重な機会を得られたことで、「地域探究活動」を進める上で大変有意義な時間となりました。

 ご協力いただき、誠にありがとうございました。

PTA総会・授業参観

4月26日、PTA総会・授業参観を実施しました。

授業参観は、1学年 音楽Ⅰ、2学年 物理基礎、3学年 世界史探究を参観いただきました。

御参加いただいた保護者等の皆様、ありがとうございます。