学校での出来事
「キャリアについて聞く・話す」
4月25日、1学年・大樹高Plusにおいて、グループに分かれ座談会を行いました。
先生方が高校生・大学生・社会人のときに抱えていた、後悔や失敗談、悩み、そしてどのように乗り越えたかなど様々な体験談を聞いて、将来を考える際のヒントにしてもらいました。
対話を通じて、自分の隠れた夢や悩みに気付き、なりたい自分になるための一歩を踏み出すきっかけになれば幸いです。
令和7年度前期生徒総会開催
4月23日、前期生徒総会が開催されました。
新年度を迎え、各委員会メンバーも新しくなり、今年度の活動方針などについて議論されました。
生徒会執行部に続き各委員会からの説明があり、それに対しての質疑応答が行われました。
また、総会資料はデータ配信され、生徒は各自のタブレットを使って議事内容を確認しました。
大樹高校では、生徒会その他の行事や取り組みに必要なことはデータ配信することにより、積極的にペーパーレース化を図っております。
生徒のみなさんが楽しく充実した学校生活となるよう、一人一人の力が発揮されることを期待します。
新入生オリエンテーション 少しずつ大樹高校生に
4月9日、入学式翌日、新入生は各種オリエンテーションの連続です。
個人証明写真撮影、校舎内教室等見学、自己紹介(生徒・学年団ともに)、先生方からのオリエンテーション、バス通学等交通安全について、給食ルール・・・ここに書ききることのできない細かなことも含め、いろいろな説明を受けました。
正直なところ、高校生になってまだ2日目だったので、緊張のうえにお話だらけで疲れたことと思います。
ですが、何より、欠席は一人もなく、高校生として頑張ろうという行動、気持ちが伝わってきます。
10日から授業が始まりますが、最初はやはり授業のオリエンテーション。11日には到達度テストを行います。
まずは今週を乗り切って、少しずつ大樹高校生として頑張っていってほしいです。一緒に頑張りましょう。
新入生歓迎会を行いました
4月9日の午後、生徒会主催の新入生歓迎会が行われました。
新入生は、前日の入学式に引き続き緊張している様子。
その緊張をほぐし少しでも早く学校生活に慣れて欲しいと、生徒会執行部メンバーが企画しました。
はじめに校長先生からの挨拶
部活動紹介
バドミントン部が練習の様子を見せてくれました
吹奏楽部による動画を用いての紹介
教職員の紹介
最後に、生徒会より「スマホ8か条」についてお話がありました。
SNS等の使い方も含め、トラブルにならないよう正しい使い方や注意点などをまとめた8項目についての説明がありました。
1日も早く学校に慣れて、生徒と教職員みなさんで楽しく充実した学校生活を送りましょう。
令和7年度 入学式
令和7年4月8日(火)に本校体育館にて、令和7年度入学式が行われました。
新入生23 名が、緊張した面持ちで体育館へ入場し、厳粛な雰囲気の中、一人ずつ呼名をされると元気な返事を返してくれました。代表生徒の宣誓も希望に満ち溢れ、大変素晴らしいものでした。式の終了後、校歌や学年団の先生方の紹介を行い、最後に新入生と保護者の方たちと記念撮影を行いました。
新入生は慣れない事も多々あるかと思いますが、失敗を恐れず何事にも挑戦し、先生方と一緒に頑張っていきましょう。
第75回 卒業式
3月1日(土)、第75回卒業証書授与式が本校体育館で挙行されました。
保護者、来賓、在校生、教職員が見守る中、3年生25名一人ひとりに卒業証書が授与されました。
厳粛な雰囲気の中、3年生はこれから始まる生活に向けて期待と覚悟を胸に、しっかりした姿で式に臨んでいました。答辞や式歌斉唱では、思わず涙を流す卒業生の様子も見られました。
そば打ち体験と食の国際交流
1年生「家庭基礎」の授業で「そば打ち体験」を行いました。大樹町内でそば屋を営んでいる方を講師にお迎えしました。今回は、英語科とコラボしてALTのお二人にも加わっていただき、母国であるアメリカとイギリスの食事情についてお話を伺いました。また、名人がうった十割そばを、みんなで試食しました。食文化の違いについて、新たな発見がたくさんありました。
クッキング部の生徒が慣れた手つきでサポートしています。
アニーさんからイギリスの食についてお話を伺いました。
モデルロケットの打上げを行いました
2月11日(火)の9:15~12:15、祝日で学校はお休みでしたが、大樹宇宙ボランティアサークルメンバーが、本校図書館とグランドにて、モデルロケットの打ち上げを行いました。サークルメンバーの他に、大樹町の協力者の林さん、航空宇宙推進室の田邉さんも来校して、お手伝いいただきました。
3月9日(日)の9:30から、大樹町の宇宙少年団のメンバー向けにモデルロケット講習会を行う予定で、その準備のため、今回モデルロケットを作成し、作り方を小学生に教えられるようにすることを目的に実施しました。2度目の作成になるメンバーもいれば、初めてのメンバーもいましたが、和歌山大学の秋山教授から提供された作り方の説明書を見ながら、それぞれ作成することができました。今後さらに、3月9日(日)の大樹町宇宙少年団向けの講習会の準備をしていきます。
「食事」と「運動」で寒さを吹き飛ばそう!
2月1日(土)、町教委主催の「第7回 あつまれ!大樹っ子!」が本校で開催されました。
今年度は、体育科と家庭科でコラボし、「「食事」と「運動」で寒さを吹き飛ばそう!」をテーマに、恵方巻き作りとニュースポーツを実施しました。
恵方巻き作りは、本校クッキング部員がサポート役を努めました。
まずは、高校生がお手本をみせます。
次は、いよいよ小学生の番です。教わった通りにやってみたら、とても上手にできました(*^_^*)
後半は体育館に移動してニュースポーツ。「キンボール」を予定していたのですが、ハプニングがあり急遽「フリスビー」に変更(^^;) 体育科の先生に教わりながら練習です。
的をめがけてそれっ!短時間で練習の成果がでました!!
「食事」と「運動」に関心を持ち、望ましい生活習慣を身につけるきっかけづくりになったらうれしいです。
卒業生講話
3年生選択科目「フードデザイン」で、卒業生をお招きし講話を実施しました。今回は、帯広市内のホテルでパティシエとしてご活躍の先輩に来ていただきました。
前段の講話では、高校卒業後の進路決定から現在に至るまでの道のり、学生と社会人との違い、失敗談や仕事に込める思いなどなどたくさんのことをお話いただきました。
続いて、デコレーションケーキの仕上げを披露していただきました。職人の高い技術に圧倒される生徒達。シーンと静まりかえり、先輩の見事な技に釘付けでした。卒業生に続き、希望生徒にも挑戦してもらいました。先輩からコツなどをわかりやすく教わり、きれいなデコレーションケーキが出来上がりました。
さらに今回は、先輩からの差し入れがありました。先輩が考案し、期間限定で販売されているケーキです!とってもおいしくいただきました。
立派に社会貢献している先輩を見て、数年後の自分の姿と重ね合わせ、得るものがたくさんあった時間となりました。後輩達には、ぜひ先輩の後を追って立派に社会貢献して欲しいと願います。