学校での出来事
高体連にむけた壮行会
5月15日、25日から始まる高体連(一部18日から)にむけた壮行会が開かれました。今大会は、バドミントン、女子バレーボール、陸上の3競技に出場します。3年生にとっては最後の大会です。決意表明の中にも、そこに賭ける強い気持ちが表れていました。また、1年生にとっては入学後間もない大きな大会となりますが、精一杯力を発揮するという頼もしい言葉もありました。主将3人による選手宣誓の後、生徒会長、校長からの激励の言葉をいただきました。
怪我をしないように体調管理をしっかりとして、本番では最高のパフォーマンスを発揮できるよう、全校挙げて応援しています!
バドミントン部による決意表明
女子バレーボール部による決意表明
陸上競技部による決意表明
各部主将による選手宣誓
交通安全及び防犯集会
5月9日、広尾警察署の方々をお招きして、交通安全及び防犯集会を行いました。前半は自転車による事故についての講話、後半は防犯のための護身術を教わりました。
前半の講話によると、自転車事故による死傷者数は中高生に多く、その中でも16歳が1番多いのだそうです。更に月別に見ると、緊張感のある4月よりも、慣れが出てくる5月以降に増えるそうです。出会い頭の衝突は、命の危険が高まるお話しもありました。「自転車に乗ったらヘルメット」を一人一人が意識できることを願います。
後半は、護身術を教えていただき、実際に練習をしました。慣れないことなので上手くいかず苦戦する様子もありましたが、一度でもやっておくことで自身の安全を護る意識が高るための大切な内容で、貴重な時間となりました。
最後は、生徒会長による「交通安全宣言」で終了しました。
広尾警察署の方々、大変ありがとうございました。
「自転車に乗ったらヘルメットを!」の講話
自分事として真剣に聞いています
警察官から、護身術を教わっています
教わった護身術、実践練習中
生徒会長による「交通安全宣言」
大樹高校では、5月中旬に自転車通生を対象とした「自転車点検」を実施予定です。整備不良はないか、登録ステッカーが貼られているかなどを点検し、交通安全に努めます。
生徒総会
4月26日、令和5年度前期生徒総会が開催されました。3年生を中心とした生徒会執行部、各委員長によって新年度計画の提案がありました。その中で「より良い活動にする」という提案に対して、「どのような活動を考えているのか具体的に教えて欲しい」といった建設的な質問がだされ、大樹高校をより良い学校にしたいという積極性、自主性がうかがえました。
また、総会資料はデータで配信し、生徒はそれぞれのタブレット(大樹町から貸与されているもの)で確認しながら総会に臨んでいました。時代を反映し、環境に優しい生徒会の取り組みでした。
生徒会執行部、各委員長が説明している様子です。
タブレットを使い総会資料を確認しています。
PTA総会・公開授業
4月22日(土)にPTA総会と公開授業を実施しました。
体育館で行われたPTA総会では、役員をはじめ保護者の方に来校していただき、今年度の活動計画などについて審議を行いました。
その後、1年生「化学基礎」、2年生「地理総合」、3年生「コミュニケーション英語Ⅱ」で公開授業を実施しました。
生徒は、教室で行うことができる簡単な実験や、海外の偉人に関する動画の視聴などに意欲的に取り組んでいました。1年生では教室に入り切らないほど多くの保護者の方に参観していただきました。
PTA総会、公開授業に参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
IST株式会社様よりクリアーファイルをいただきました
4月13日、インターステラテクノロジズ株式会社様より会社の創設10周年を記念して、ロケットをデザインしたクリアーファイルや会社のステッカー等をいただきました。さらに、全校生徒に向けた「ご入学・ご進級おめでとうございます」ではじまるメッセージも添えられていました。そこには、ロケット制作にかける熱い思いや、大樹町への感謝の気持ちが綴られており、最後にはこの大樹高校で学ぶ私達にエールを送ってくださいました。
これらの贈り物は、生徒を代表して生徒会長が受け取りました。いただいたメッセージと共に大切に使わせていただきます。ありがとうございました。