2024年6月の記事一覧

3年生 進路強化研修

6/18、3学年では、「進路強化研修」を実施しました。生徒たちそれぞれの進路希望に合わせ、3つのコースに分かれて活動しました。それぞれが自分自身の課題と向き合い、しっかりと取り組んでいました。この先も、未来に向かって頑張って欲しいと思います。

 

【就職コース】

午前中は、外部講師をお呼びし、面接を受ける際の心構え・模擬面接の指導をしていただきました。

午後は帯広で実施された合同企業説明会へ参加し、企業の雰囲気をつかむことができました。

 

【専門学校コース】

午前中は、志望理由書・自己推薦文の作成・一般常識テストの指導を実施したのち、「面接試験の目的とチェックポイント」をテーマとして、外部講師の講義を受講しました。午後は、講義を踏まえて実際に面接練習を行いました。

  

【大学・看護コース】

最初に「学習のスケジュール」について考える時間を設け、受験日までにやるべきことを再確認しました。

その後は、教員との面談・学習活動・面接対策や志望理由書作成等、それぞれに必要な取り組みを考え、実施しました。

  

 

 

3年選択科目「保育基礎」の取り組み

6月19日、「保育基礎」(家庭科目)において、「おやじの会」の皆さんと座談会を行いました。「おやじの会」とは、その名の通りお父さんたちが主催しているもので、子どもの成長、発達に欠くことのできないさまざまな「遊び」「体験」を補償してあげるための有志の活動団体です。毎週月曜日、会員(小学生)とその保護者や有志の方々が集まって様々な活動をしています。どのお父さんも、子育てをとても楽しんでおり、子育ても家事も協力して行うものである、また楽しいことばかりでなく大変なこともあるなど、大変貴重なお話をたくさん伺うことができました。

秋には、おやじの会の活動日に合わせ、高校生企画を行う予定です。

今から、小学生たちとの交流がとても楽しみです。

クッキング部の活動紹介

 今年度、1年生6名の新入部員を迎え、総勢12名となったクッキング部。お料理初心者も経験者もみんなでワイワイ楽しく活動しています。部員の共通点は「食べることが大好き!」なこと。常に美味しいものを追求し活動しています。

 今年度は、外部講師(大樹町 そばや一秀の高橋様)をお招きし、「そば打ち」に挑戦しています。

まずは、のし棒の使い方練習から

今回は、そば粉8:小麦粉2の割合で作りました。

何度か練習を重ね、最終的には10割そばをめざします!

麺の横にあるのは、「そばチップス」

のした麺のきれ端を油で揚げ、塩を振ったのものです。

やみつきになるおいしさでした!

3年選択科目「フードデザイン」の取り組み

 6月13日、家庭科目「フードデザイン」において、本校ALTのアニーさんとキイさんにむけてプレゼンを行いました。テーマは、6グループに分かれて「日本食について」「年中行事と行事食」「食事のマナーについて」「和菓子について」「日本の文化(食以外の)について」「大樹町の紹介」をそれぞれ担当し、スライドを用いて発表しました。さらに、スピーチはすべて英語で!!これまで学んできたこと(英語、家庭)を最大限活用し、充実した内容の素晴らしい発表となりました。

 

キイさんから大きな拍手が!(写真手前)

発表後には、タブレットなどを使い評価のコメントを全員が入力。

アニーさんからもコメントをいただきました(写真手前)

今後は、アニーさんから英国の食文化についてお話をお伺いし、英国料理を実習する予定です。

 

3年生「話し方指導」講座を実施しました

 6月10日(月)の5、6時間目の総合的な探究の時間において、3年生の「話し方指導」講座が行われました。6月18日(火)に実施される「進路強化研修を前に、「社会人をめざすことを意識させ、社会人として必要な心構えを考え、面接の意義や社会人として望ましい態度について理解する」ことを目的に実施されました。
 講師として、ジョブカフェ・ジョブサロン帯広キャリアアドバイザーの方とコーディネーターの方2名が来校して、講義や面接指導が行われました。