2024年9月の記事一覧
「ふまねっと」体験交流
2学年家庭科目「生活と福祉」では、社会福祉協議会で行っている「ふまねっと」に参加させていただきました。「ふまねっとって何ですか?」という生徒達。若い世代の子達には無理もありません。だからこそ、このような活動が行われていること、年齢を重ねても元気で生活できることの大切さ、そしてボランティアの方々によって成り立っていることなど多くの視点から学んでほしい内容です。そして、卒業後、ふまねっとボランティアとして活動してくれる生徒が出てくれることを願います。
難しいステップもあり、高校生もかなり頭を使いました。笑
二人で一緒にステップを踏み、見事にゴール!ハイタッチ!
高校生とのふれ合いは、参加者の方々にとって楽しいひとときになるようです。
「ふれ合う」「交流する」ことは、立派なボランティア活動でもあります。
11月には「ふれ合いカフェ」開催時に再訪問し、交流する予定です。
「チョコレートの世界へようこそ」 明治食育講座
3学年選択科目「フードデザイン」において、(株)明治より食育担当の方をお招きし「チョコレートの世界へようこそ」と題しまして講話をいただきました。チョコレートができるまでの工程や、原料であるカカオ栽培に関わることなど、幅広く盛りだくさんでお話をいただきました。
チョコレートの食べ比べ
香りを楽しんだ後に口に入れ、舌の上でゆっくりと溶かすようにいただく。
アロマのような香りを感じて、チョコレートの見方が少し変わったようです。
今後の授業では、この講座をきっかけに、児童労働問題やフェアトレード、SDGsなども絡めた学習を行っていきます。
介護体験実習
1学年家庭科目「家庭基礎」において、介護体験実習を行いました。帯広コア専門学校介護福祉科の先生をお招きし、専門的な講話と実技指導をいただきました。
左片麻痺の設定で衣服の着脱を行っています。
左片麻痺の設定で、杖をつく場合の体験実習です。
介護は、高齢者だけを対象としたものではありません。若くても怪我や病気になることも考えられますので、必要な知識とスキルです。
大樹小学校との連携授業
2年生 理科・生物基礎において、大樹小学校1年生 生活科「いきものをさがそう」の授業に参加し、小学生のグループに高校生が入り、活動のサポートをしました。
歴船川そばの水路付近には、ヨコエビ、カエル、バッタなど、いろいろな生き物がいました。
参加した生徒からは、
「子どもたちはいろいろなことに興味をもっており、私も身近なことや慣れていることに別の視点で物事を見て、新しい考えを取り入れていきたいと思った。」
「『やってみなきゃわからないよ!』という子どもたちの声が聞こえたとき、失敗を恐れていた自分を恥ずかしく思ったのと同時に、『確かに』と納得してもっと挑戦しようという気持ちになった。」
などの感想がありました。
災害に備えて 「フードデザイン」の取り組み
9月1日の防災の日に合わせて、「防災食」の学習をしています。ローリングストックの説明に始まり防災グッズの紹介まで、生活の中で必要なことを学習します。
今回は、ポリ袋クッキングの様子を紹介します。メニューは「親子丼」です。
ポリ袋に米を入れています。米と水は、1:1(容量で)
覚えやすいですね!
鍋にお湯を沸かし、その中でご飯と親子丼の具を加熱していきます。
具は、焼き鳥の缶詰、かさ増しに高野豆腐など、長期保存が可能なもので作ります。
器は、紙で作成し、ビニル袋をかぶせたもの。
ご飯を盛り付けて、具をのせます。
試食タイム
「思った以上に美味しい!」と高評価。
包丁やまな板を使わず、味付けされている缶詰を使い調味料もなし。
それをポリ袋で加熱するだけで、こんなに美味しい食事が出来上がるんです!
大切なのは「作り慣れておくこと」「食べ慣れておくこと」です。
自分の身は自分で守ることが、まずは基本です。