学校での出来事
台湾見学旅行記 5日目 最終日
楽しかった旅行も、ついに最終日となってしまいました。
飛行機の時間に合わせ早朝から移動開始。
車内にて、5日間お世話になった現地添乗員さんに校長先生、代表生徒よりお別れの挨拶です。
また、ホテルで積み込んだ朝食ボックスをいただきながら空港へ。
無事に出国手続きを終え、機内へ。
しかし、再びまさかの遅延・・・。
計画通りに行かないときにどうするか、これもまた勉強です。
機内食です。おいしさ、温度、ボリュームどれをとっても大満足です。
遅れはしましたが、無事に帰国。
5日間お世話になった添乗員さん、看護師さんにご挨拶。
空港からは、大樹町のバスにて帰ってきました。
異国の地で様々なもの見て、感じて、考えた5日間だったことと思います。
日本を離れ、改めて感じたこともたくさんあったはずです。
その中でも、本校の教育で大切にしている「共生・共創」についての理解を、多くの体験から学んだことでしょう。
本校の台湾見学旅行は、大樹町の支援をいただいておこなわれています。学んだたくさんのことは、今後の学校生活に生かしていきます。また、見学旅行報告会にて詳細をお伝え致しますので、ぜひ御来校ください。
<見学旅行報告会>
1 日にち 11月21日(金)
2 時 間 13:05~14:45
3 場 所 本校体育館
*詳細につきましては、別途ホームページにてご案内致します。
台湾見学旅行記 4日目
4日目の朝、旅の疲れを感じるころ・・・
とてもステキな出来事がありました。
生徒達が出払った後の部屋の点検に行った際のことです。
テーブルの上に、以下のようなメモが置かれていました。
なんとステキなことでしょう。
私たちを温かく迎えてくださったすべての台湾の方に届けたい気持ちで書いたメッセージです。
これを見つけた客室清掃担当の方は、きっとハッピーな気持ちになりましたね。
コミュニケーションスキルがどんどん上がっていく生徒達です。
4日目は、大学生のナビゲーションで高雄市内の自主研修です。
お世話になったホテルを後にして、集合場所である美麗島駅に向かいました。
美麗島駅は、ステンドグラスが綺麗であることで有名な駅です。
生徒達は6グループに分かれ、担当の大学生と合流し、それぞれの研修場所へと出発しました。
大学生がついてくれるので、言語や道順の心配はいりません。
希望するところに連れて行っていただき、その間も交流を深め、とても充実した研修となりました。
最後に、お世話になった学生達に御礼とお別れの挨拶です。
別れ惜しんでいる生徒達
美麗島駅を後にして、新幹線で再び台北に向かいました。
台北到着後、初日に行く予定だった士林夜市に行き夕飯となりました。
屋台がずらりと並び、どれにしようか迷いました。
小籠包は大人気。
事前学習で作った魯肉飯も大人気。
多くの生徒が顔の大きさほどもある台湾の鶏の唐揚げ(大鶏排)を食べ、そのおいしさにみんな笑顔になっていました。
5日目(最終日)は、早朝より帰国の途につきます。
台湾見学旅行記 3日目 その3
3日目、大学訪問を終えた後、代表生徒は大樹町との友好都市関係にある大樹區役所へ表敬訪問を行いました。
入り口に用意されていた掲示板。温かな歓迎を感じました。
代表生徒のTシャツにご注目ください!
前日に行ったお土産品店で購入したそうです。
旅行前からの計画で、台湾をデザインしたかわいいTシャツをおそろいで購入し、訪問時に着用することにしていたそうです! 胸には 「I taiwan」の文字がプリントされています。
歓迎のご挨拶をいただいた後、大樹區の歴史、街づくり、持続可能な農業などの説明を受けました。
熱心にメモをとる生徒達です。
科目「地域デザイン」で取り組んだ内容とリンクさせ、大樹町の課題解決につながるたくさんのヒントを学ばせていただきました。
手作りの「ビーズストラップ」をプレゼントしました。
とても喜んでくださり、大変盛り上がりました。
午前中に訪問したパイナップル農園の謝さんです。
腕を上げて喜びを表現してくださいました。
短い時間ではありましたが、「大樹」という地で暮らす者同士、このつながりを大切に手を取り合って行くことが大切であることを強く実感しました。海を越えての「共生・共創」について深く学ぶ大変貴重な経験となりました。
區役所の皆様、お忙しい中、時間を作っていただきありがとうございました。
3日目の夜は、ホテル近くの大型ショッピングモールでお買い物、近くの観覧車に乗って夜景をみたり、ホテルのプールを利用したりと、それぞれの楽しみ方で過ごしました。
台湾見学旅行記 3日目 その2
今回は、義守大学訪問・交流について報告します。
バスを降りると、早々の大歓迎ムードに私たちも感激しました。
学生達や大学の先生が大勢お出迎えしてくださいました。
教室に座りきれないほどの学生達が、私たちとの交流学習に参加してくださいました。
今回お世話になった日本語学科の先生達です。
こうして私たちは多く方に温かく迎えていただき、緊張がほぐれました。
生徒代表の挨拶です。
緊張しましたが、大勢の前で話すのも貴重な経験となりました。
全体セレモニーの後は、グループにわかれての学習です。
この義守大学訪問では、科目「地域デザイン」で取り組んだ地域課題について、日本語学科の大学生に発表し、意見交換しました。
本校は、昨年度北海道で唯一の「地域探究科」としてスタートし、地域探究に力を入れています。4月から大樹町の産業課題について地域の人と語り合ってきました。その成果を大学生に向けて発表し、異文化交流する中からまた新たな気づきを得ることが今回の課題です。
また、日本の遊びの文化を紹介しながら更に交流を深めました。
写真は、ふくわらいの様子です。
学生達と折り紙を楽しんでいます。
その他、けん玉をしたりクイズをだしたりと大盛り上がりの交流となりました。
クラス全員で作成した「ビーズストラップ」をプレゼントすると、みなさん大変喜んでくださいました。
終了後は、翌日(4日目)の高雄市内自主研修でお世話になる学生達と最終打ち合わせを行いました。
短い時間ではありましたが、多くの人とふれあい、温かさを感じ、つながりができた「パイナップル狩り」「義守大学訪問」は、本校が大切にしている「共生」についての理解を深める大変貴重な学習となりました。
台湾見学旅行記 3日目 その1
見学旅行3日目の報告です。
台湾はパイナップルやライチ、マンゴーなど南国フルーツの名産地です。
3日目は、寒い北国では体験できない「パイナップル狩り」からスタートしました。
写真中央は、農場経営者の謝さん。今回で3度目の訪問となりました。
謝さんが手にしているものは、昨年度訪問した生徒(現3年生)からの御礼のメッセージです。大変喜んでくださりました。
こうして深いつながりができて、謝さんより毎年6月には「ライチ」が送られてきます。
謝さんは、「大樹」という同じ名の地で暮らす者同士、この関係を大切にして今後も手を取り合っていきましょうと熱いメッセージを送ってくださいました。
生徒を代表して、挨拶とともに手作りの「ビーズストラップ」をプレゼントしました。
喜びをこうして表現してくださった謝さんです。
一面パイナップル!
謝さんよりもぎ方をご指導いただき、一人ずつ収穫体験をしました。
もぎたてのパイナップルをその場で試食させていただきました。
とても甘く、瑞々しくて、香り高いパイナップルのおいしさに生徒達は大満足のようす。
暑い中での収穫体験となりましたが、そんな暑さも吹き飛ぶほどのおいしさでした。
パイナップルのおいしさと、謝さんをはじめ農場関係者の方の温かさに触れたとても貴重な学習となりました。
次回は、3日目その2として、義守大学訪問・交流についてご報告致します。
大樹町文化祭に参加してきました
11月1日(土)大樹町生涯学習センターで行われた町文化祭特別企画に、茶道部が参加させていただきました。今回は部活動地域移行モデル事業でお稽古に参加している小学生と一緒に参加し、町民の皆さんにお茶をのんでいただきました。5年ぶりのお茶会に、町民のみなさんも大変喜んでくださり、私たち茶道部も嬉しい気持ちでいっぱいになりました。
このような機会を与えてくださった大樹町関係者の皆さん、小島宗洋先生、ありがとうございました。
大樹の恵み いただきます!
10月31日(金)は今年度第1回目のふるさと給食の日でした。自然豊かな大樹町には肉、魚、野菜、牛乳など、おいしいものがあふれています。その食材を使った給食をいただき、生徒たちは大満足。笑顔あふれるひとときとなりました。食材を提供してくださった生産者のみなさん、いつもおいしい給食を作ってくださる給食センターの皆さん、ありがとうございました!
みんな揃って「いただきま~す!」 「ん~、おいしい!」
おいしいものをいただいているときは、会話も弾みます♫
ふるさとの味を堪能中。3年生が給食を食べられのもあとわずかです。
台湾見学旅行記 2日目
今回は、2日目の報告です。
1日のはじまりは、ホテルでしっかりと朝食をとりました。
台北は数日前から大雨が続いていたようで、最初に見学が予定されていた「忠烈祠」での「衛兵交代式」が悪天候で中止になるというハプニング。
その分計画を前倒し、次の見学先である「故宮博物院」へ。世界3大博物院の一つとされ、大変貴重なものが数万点もあるそうです。
集合写真です。
ガイドの説明を熱心に聞く生徒達
事前学習「たいわんday」で有名な展示物について学習をしておきましたので、実物に触れ更に学習を深めることができました。
すべての展示物を見るには時間が足りない・・・。1日でも見終わらないくらいです。
次はプライベート旅行でゆっくりと見学するといいですね。
台湾での移動は、貸し切りバスでした。
日本のバスとは造りが違い、一階部分に荷物を積むスペース、二階部分に乗客スペースがあります。
少し高い位置からの見晴らしはとてもよかったです。
昼食は、飲茶料理。小籠包は絶品でした!!
午後からは、台北を後にして高雄市へ。新幹線での移動です。
高雄について、寿山公園へ。日が暮れると夜景がきれいなスポットです。
夜景の後は、楽しみにしていた火鍋料理。
タレの作り方を教わっているところです。調味料「砂茶醤」を使うのが台湾流なのだそうです。
食事後、今夜の宿泊ホテルに向かいました。
移動がたくさんあって疲れたことと思いますが、異国の地に来て初めての景色や匂い、食べ物、言語、風習に触れてテンションが高い生徒達でした。
「おやじの会」との交流、座談会
3年生選択科目「保育基礎」にて、「おやじの会」のみなさんと交流、座談会を行いました。
「おやじの会」とは、子どもの遊びや体験を保障する目的で発足したもので、名の通り「おやじ」たちが中心となって運営されています。毎週水曜日の放課後に、子どもたちとおやじ(おとな達)が集まり、水遊びや畑作り、収穫、高齢者とのふれあいなど地域の方々とのふれあいも大切にした取り組みが行われております。
会員の方々から、子育てについての様々なエピソードが語られました。生徒からは「子育ての中で難しいと感じるのはどのようなことですか」との質問がでました。
子育ては、一番身近なところでは両親や家族が協力して行うものであるが、地域ぐるみで見守っていくこともとても大切であると石倉会長からのお話があり、地域と子育てについて深く考えるきっかけとなりました。
お忙しいところお集まりいただきましたおやじの会の方々、ありがとうございました。
3年生 令和7年度高校生議会
10月21日(火)に高校生議会が開催されました。
3年生は4月からそれぞれのテーマで探究活動を行い、7月に発表を行いました。
今回の高校生議会では、探究テーマについてさらに深く考え、実際に議会で質問をするという取り組みです。
事前準備として、議員の皆さまにご協力いただき質問文を考えました。
議員の方々による質問等のサポート授業の様子
いよいよ、高校生議会当日。生徒は緊張した様子でした。
実際に議場で質問を行い、答弁に対する再質問を行いました。大樹町を良くしたいという思いで考えた質問を議会で提案するというとても貴重な経験をさせていただきました。
3年生の探究活動としてはこれで終わりになりますが、今後も様々な課題に対し探究し続ける良い機会になりました。
これまで、様々な場面でご支援・ご協力いただいた皆さまありがとうございました。