高校生考案給食の取組
本校3年生選択授業「フードデザイン」では、学校給食の献立を考え実際に提供してもらう取組を、大樹町教育委員会、学校給食センターに御協力をいただいて行っています。
地域と食、バランスのよい食事、集団調理など必要なことを学習し、グループに分かれて献立作成、試作を繰り返し、ようやく1つの献立が完成します。その中から1つ、今年度の高校生考案給食が選ばれ、実際に提供されます。
今年度は、12月13日に提供されました。メニューは、「日本風台湾まぜそば」「中華スープ」です。台湾ブームで注目のまぜそばを、かつお節と海苔のトッピングで和風にアレンジしました。
またその日は、小学校を訪問して「給食交流」をしました。自分達の考案給食を小学生と一緒に食べ、その反応を生で確認。みんな「おいしい」「おかわりしたい」と大好評で、高校生はほっと一安心。
給食提供には、多くの人の手がかかっていることも分かり、キャリア教育の視点も加わり、学びの多い取組となっています。
試作中の様子
日本風まぜそば 試作品
本番も、高校生が考えたとおり再現してくださいました。
小学生と一緒に配膳
いただきますの前に、メニューの説明とフードロスの問題に
ついて、スライドや動画などを用いて小学生にわかりやすく説明。
向かい合っての試食に、少し緊張気味の高校生
「おいしい!」の言葉に、ほっと一安心。
御協力いただいたみなさま、ありがとうございました。