台湾見学旅行記 3日目 その2

今回は、義守大学訪問・交流について報告します。

バスを降りると、早々の大歓迎ムードに私たちも感激しました。

学生達や大学の先生が大勢お出迎えしてくださいました。

教室に座りきれないほどの学生達が、私たちとの交流学習に参加してくださいました。

今回お世話になった日本語学科の先生達です。

こうして私たちは多く方に温かく迎えていただき、緊張がほぐれました。

生徒代表の挨拶です。

緊張しましたが、大勢の前で話すのも貴重な経験となりました。

 

全体セレモニーの後は、グループにわかれての学習です。

この義守大学訪問では、科目「地域デザイン」で取り組んだ地域課題について、日本語学科の大学生に発表し、意見交換しました。

本校は、昨年度北海道で唯一の「地域探究科」としてスタートし、地域探究に力を入れています。4月から大樹町の産業課題について地域の人と語り合ってきました。その成果を大学生に向けて発表し、異文化交流する中からまた新たな気づきを得ることが今回の課題です。

また、日本の遊びの文化を紹介しながら更に交流を深めました。

写真は、ふくわらいの様子です。

学生達と折り紙を楽しんでいます。

その他、けん玉をしたりクイズをだしたりと大盛り上がりの交流となりました。

クラス全員で作成した「ビーズストラップ」をプレゼントすると、みなさん大変喜んでくださいました。

終了後は、翌日(4日目)の高雄市内自主研修でお世話になる学生達と最終打ち合わせを行いました。

 

短い時間ではありましたが、多くの人とふれあい、温かさを感じ、つながりができた「パイナップル狩り」「義守大学訪問」は、本校が大切にしている「共生」についての理解を深める大変貴重な学習となりました。